外遊びの極意「狩り」を伝授する~長野緑地

春むつみ。
長野緑地(小倉南区)を紹介します。

長野緑地をとりあげるのは2回目です。
コンビネーション遊具で遊べる「健やか交流ゾーン」を2013年1月に紹介しました。
でも、そこではありません。


<長野川5号橋の目印はセブンイレブンです>

 

長野緑地には「健やか交流ゾーン」「体験学習ゾーン」「環境保全ゾーン」と3つのゾーンがあります。
今回紹介するのは「体験学習ゾーン」です。

駐車場は交差点「長野川5号橋」から志井方面に100㍍ほど進んだ左手にあります。


<気持ちよすぎてびっくりする>

 

駐車場から公園に入ると、起伏に富んだ野原がひろがります。「弥生の里」です。
耳を澄ますと、虫や鳥の声や音が聞こえます。
歩いていると、草陰から生き物が不意にとびだすことも。
いかにも何か棲んでいそうな小川もあります。

とっておきの遊びをお教えしましょう。
<狩り>です。


<平賀=キートン=太一のように狩ろう!(何)>

 

アミなんていりません。捕獲するのではありません。
姿、鳴き声、足音、足あと。なんでもいい。
目を凝らせて、耳をそばだて、「感覚を研ぎ澄まして、生き物達の気配を感じる」のです。

じつはこの<狩り>、思春期にマンガで見ました。
私の外遊びの原点で極意です。

全身を感覚にするこの<狩り>は、自然と一体となったとき特有の心地よさをもたらします。
山頂や海岸などの景勝地で風に吹かれる心地よさは、誰しもおぼえがあるでしょう。
あの感じ。
この<狩り>は道具も場所も不問です。お試しあれ。


<左上から右下へ。桃、もりのいえ、それを上から見られる「遊びの里」、にある遊具>

 

弥生の里の奥には、お泊り保育でおなじみの「もりのいえ」があります。
原則として保育園等での利用に限りますが、年に何日か一般開放もされます。

もりのいえの隣の「遊びの里」には、遊具が少しあります。
もりのいえスタッフによると、ここでは2月に3本の梅の木が美しい花を咲かせるそう。
3月には桃が咲いていました。

長野緑地には、歴史的な遺産や森林もあります。まだ整備中のゾーンもあります。
いつかまた紹介します。(希望)

なお、敷地内にトイレはあります。わりと綺麗ですが紙はありません。
ご注意を!!

今回ご紹介したところの基本情報(※お出かけ前には、各自でご確認ください)


■長野緑地
住所:小倉南区大字長野大字横代
TEL:093-951-4111(小倉南区まちづくり整備課)
URL:http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kensetu/file_0198.html